
さっそくブログ作成!っていきたいところだけど、まずブログを書いていくにしてもブログサイトに登録をしなくちゃいけないんだ
そのためのやり取りで必ず必要なものがあるんだけど何だかわかる?



そんなの簡単ですよ~!
メールアドレスなら今まで使ってきた携帯のアドレスあるんで大丈夫です!

んふーー
ダメダメ!
これからアフィリエイトをやっていくのにそのメールアドレス一つでやっていくつもり?


これからの色んなものの登録量しらないからしょうがないか
これからエイタはブログサイト登録から前に言ったASPの登録まで必ずメールアドレスが必要になってくるんだけど、もしそれを一つのアドレスで管理しようとしたらめちゃくちゃ大変なことになっちゃうんだ

なるほど~
たしかにただでさえ迷惑メールとかでメールボックスがごちゃごちゃなのにさらに送られてくる量が増えたらまず探すところから始まりそうです

そうそう
それでそんな時に必要になってくるのがフリーアドレス
今エイタが使ってるアドレスは各キャリアから借りてるメールアドレスだと思うんだけど、フリーアドレスは無料で何個でも作ることができるからこれからすごく重宝するものになってくるんだ


フリーで作れるアドレスといえば、いろいろあるんだけど文字化けとかも少なくて人気が高いものと言えば次の2つかな
yahoo!メール
gmail
今回はyahoo!メールアドレスの作り方を説明していこうと思うんだけど、作ってもらうメールの使い分けについてまず説明するね
なんでyahoo!メールなのかは後で

二つとも聞いたことはありますけど使ったことはないです(´д`)
使い分けとは、、、

聞いたことはあるよーって感じだよね
まず作ってもらうメールアドレスは3つに分かれてて、
メインのアドレス 必ず見るメールアドレスで。自分が絶対確認したい用
サブのアドレス 登録用アドレス。ブログサイトの登録やASPの登録とかで使う用
なんでもアドレス ちょっと試しにとか少し気になったメルマガなど何でもあり用
の最低限この3つに分けてフリーアドレスを作成していくよ


まあまあ
つくり方覚えちゃえば早くて1個1分とかで作れちゃうからw
なんでこんなに分けるかってのは説明見てもらえればわかる通り各アドレスに役割があってあとあと分けといてよかったーって思えるから今は騙されたと思って作って(笑)


じゃあ早速作っていくよ
上のyahoo!メールのリンクかここをクリックしてもらうとこんな画面になるから【今すぐメールアドレスを作成】をクリック

そうすると、こんな画面になるからで全部入力して~
一番上のメールアドレスはこれから作成するメールアドレスじゃなくて連絡用のアドレスで、今すぐ確認できるメールアドレスだからエイタの場合は携帯のメールアドレスとかで大丈夫だよ

Yahoo!JAPAN IDがこれから作るメールアドレスの基本形になるから、ID+「@yahoo.co.jp」がメールアドレスになるよ
これからアドレスを作成するたびにIDを作成することになるから、作成のコツとしては[決まった形]+[数字とか覚えやすいもの]とかにすると何個作ったとしても覚えられるからオススメ
例 eitanogezimayu_1133 、 eitanogezimayu_1155 、 eitanogezimayu_1166
こんな感じに
全部入力したら、【Yahoo! JAPAN IDを登録】をクリック

次に確認画面が出てくるからオッケーだったら【同意して登録する】をクリック

登録が完了しました。って出たらさっき入力した連絡用メールアドレスに確認コードが届くから入力してもらって【次へ】をクリック

ここまで出来たらヤフーメールアドレス登録完了!

おお!
自分でも簡単にできました!
さらっとまゆげの太さいじられてる、、

結構簡単だったでしょ??
なんでyahoo!メールをオススメしたかっていうと、初めてフリーアドレス作るよって人でも直感的にわかるし登録までがスムーズだからってのもあって、この後幾つかアドレスを作った時の管理もものすごくしやすいからなんだ

そうなんですね!
これならいくつでも作れそうです!

よし
じゃあこの作業をあと3回やったら次はこのメールアドレスたちを一括管理する方法を教えるよ

アフィリエイト講座2限目 フリーアドレス作成② Windows Live Mail管理編⇐続きはこちらへ
はじめに
|
【アフィリエイト講座0限目】
|
【アフィリエイト講座1限目】
|
【アフィリエイト講座2限目】
|
【アフィリエイト講座3限目】
|
【アフィリエイト講座4限目】
|
【アフィリエイト講座5限目】
|
【アフィリエイト講座6限目】
|
【アフィリエイト講座7限目】
|

心得が出来たところで次はこれからエイタのネット上のHNを作っていくよ
ハンドルネームをなんで作るのかっていうかはなんとなくわかると思うけど、
- 副業でやっているので本名は公開できない
- ネットでの知名度を上げるため覚えてもらいやすい名前にしたい
- 単純に個人を特定されたくない
もちろん本名で活動しても全く問題ないんだけどね!
それで今回やってもらうのはHNと肩書を考えてもらう
なんで肩書もかってのはいろいろ意味があるんだけどそれは後で説明するね

自分は本名眉島エイタなんでなんとなく覚えてもらえそうな気がしますが、なんかHNって作ってみたいのでせっかくならカッコいいHNと肩書つくりたいっす!!
ん~~どうしようかな~
卍えいた卍、眉島・リー、ネットこれから始める@眉島、エリートカリスマ@エイタ、まゆた、、、

ださい(笑)
エイタいろいろと才能あるな
まゆたでツボッた

もー
名前なんて考えたことポケモンの名前ぐらいしかないっす(笑)

この中に色んな例があってすごく説明しやすいよ
卍えいた卍は論外として、


最初につけるHNってすっごく大切でここでいいHNがつけられるかで結構これから先変わってきたりで、ただのHNじゃなくて売れるHNを作っていくつもりで考える必要があるんだ
例を出してみるよ
どうも皆さんこんにちは!これから 卍えいた卍 がとっておきのお役立ち情報をご紹介していきます!
どうも皆さんこんにちは!これから 眉島・リー がとっておきのお役立ち情報をご紹介していきます!
どうも皆さんこんにちは!これから ネットこれから始める@眉島 がとっておきのお役立ち情報をご紹介していきます!
どうも皆さんこんにちは!これから エリートカリスマ@エイタ がとっておきのお役立ち情報をご紹介していきます!
どうも皆さんこんにちは!これから まゆた がとっておきのお役立ち情報をご紹介していきます!

エイタから見てこのなかで一番役に立ちそうな情報紹介してくれそうなのってだれ?




うん、そうおもうのが普通?だと思うんだけど、
名前の与える第一印象ってすごく大きくて、
例えば【美少女プリン】っていうHNで実際に書いている筆者が30を過ぎたおっさんだったらどうだろう、もし人気になって実際に対談なんてことになった時どういう顔して会えばいいかってなるよね(笑)
⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩


たしかにどんな可愛い子なのかなドキドキ、と期待しちゃいます
それで実際に会ったら、ぎゃあああああってなります。

そんな例もあったりして、
次のが一番悪い例なんだけど、
特にアフィリエイト系のサイトを作ってる人で【ちょいデブおじさんアフィリエイター○○○】とか【ダメダメアフィリエイター○○】とか自分を卑下したようなHNだね。
たまーに、こんな名前の方がいるけど、こんな名前の人から何かものを買いたいって思うかな

なるほどこれがさっきのネットこれから始める@眉島の例ですね

そうそう
そして逆に【天才アフィリエイター○○】とか【三カ月で独立したプロアフィリエイター○○】って名前、すこし胡散臭いように見えるけど卑下したようなHNよりかは全然ありなんだ
実際に自分の実績じゃない嘘を書くことはいけないけど、天才とかカリスマとかの言葉を使ってその言葉に見合うような自分を目指して実際に天才とかカリスマって呼ばれるようになった人は結構いるんだ

おーそんな効果があるんですね
自分で勝手に決めてたらどうなってたことやら、、、、

ほんとにこのHN決めは取り返しがつかないからみんながやっちゃうミスなんだよね
肩書はあとで変えることもできるけど、「その肩書売れないぞーーー」って教えてくれる人もいないしね
ほかにも覚えてもらいやすいように短いHNにしたりテンポのいいHNにしたりって工夫することが大事かな
それでも思いつかなかったら、問題なければ本名っていう手もあり。下の名前だけでもいいしね。

ほかの利点っていったら、ありふれたサイト名を他人に教える時とかHNを一緒に検索してもらったりもできますよね!

珍しくいいとこ突くね
そうHNにはそんな利点もあるね
肩書をつける理由としては後でサイトを作った時の自己紹介文で必要になってきたり、
もし他の人とHNが被った時に差別化で使ったり、
さっき言ったように嘘はいけないけど自分を鼓舞するつもりであえてすごい人のように書いたりもちろんホントに自分のことをそう思っていたらそのまま書いてもいいし、
いま伝えてきたように第一印象を変えたりでね
このHNと肩書決めどうだったかな?
ギクッときたとしたら、すこしHNを考え直してほうがいいかも
結構難しいかもしれないけど、これからながーく自分が使ってくHNだからじっくり考えて

すんごいギクッてきましたね(笑)
こればかりは先輩に教えてもらわなかったらちょっとこれからに関わってたかもです(笑)

よかったよかった
次の2限はやっと実際に手を動かしてやる作業に入るよ!
ぶっ続けでこんなに覚えてたら疲れちゃうから休憩とかしながら休み休みやって大丈夫だからな~

はい!
でも自分三カ月死ぬ気でやるって決めたので!

そうか
でも死ぬ気で頑張れとは言ったけど休むのも能力だからね

はい!じゃあ少しだけ休みます!
次は実際に手を動かすんですね!楽しみです!

アフィリエイト講座2限目 フリーアドレス作成⇐続きはこちらへ
はじめに
|
【アフィリエイト講座0限目】
|
【アフィリエイト講座1限目】
|
【アフィリエイト講座2限目】
|
【アフィリエイト講座3限目】
|
【アフィリエイト講座4限目】
|
【アフィリエイト講座5限目】
|
【アフィリエイト講座6限目】
|
【アフィリエイト講座7限目】
|

さて、これからエイタはアフィリエイターへの道を歩んでいこうとするわけだけどいきなり具体的な説明と行く前にアフィリエイトを始める上ですっごい大切なことを今から話すからよーく聞いてね


もちろんだけどエイタがアフィリエイトを始めるってことは少なくともお金が欲しいってことだよね
それでお金の考え方は人それぞれだと思うけど、ただただ《ネットで副業》って聞くと無限の可能性を感じたりする人がいるんだ
でも実際は「ネットで副業は難しい」や「アフィリエイトは大変」っていう言葉が飛び回っているように最初はたぶん誰だって難しいよ。でもどんなことでも一人でお金を稼ぐことっていうのは最初は難しいことじゃない?

なるほど、副業はそんなに甘くないよってことですよね

そう、だけどいま伝えたいのは[最初は]ってこと
じゃあ例えば 個人経営で学校を設立したとしよう。
すると、まず初期費用で土地代、デザイン費、設備費etc
次に、生徒を集めるために宣伝、教師の雇用etc
って考えるだけであら大変。校長先生が禿げてる理由もわかるね(・Д・)ノ 


こんな感じに最初から経営をはじめるとなるとすっごい根気が必要になることがわかると思う
これはおれの予測になるけど「アフィリエイトは大変」みたいなことばを発する人のほとんどがこの最初の段階で挫折した人たちだろうなぁと思うんだ
上の例の最初の段階がクリアしたあとの続きを考えてみると、あとは更なる生徒の入学の後押し、教師の増員、校舎の増築、って
増やす仕事がほとんどになって言い方は悪いけどほぼ作業になるよね

じゃあアフィリエイトだとどんな作業工程になるんですか?

さてじゃあアフィリエイトの場合は?ってところに入るけどまだアフィリエイトの「アフィ」ぐらいまでしか理解できてなかったらもう一度【アフィリエイトって?】に戻って再確認してきてね


OKだね
アフィリエイトって簡単に言ってしまえば、ネット上の個人経営と同じで、
ブログを作成して、、、広告を貼って、、、集客して、、、報酬を得る


そう!
土地を得て、、、宣伝して、、、生徒を集めて、、、収入を得る
ってさっきの校長先生が行ってることと似てるね
そして、あらためてこのことを踏まえて「アフィリエイトは難しい」って言われる中なんでアフィリエイトは楽に稼げると言われるのか、
ずばりいうと、実際に個人経営するのと比べて
報酬を得るための最初の準備が圧倒的に早くお金ががかからないからなんだ


そしてその準備が出来さえすれば、自動販売機のように勝手に売れて、集客すればするほど指数関数的に収入は上がっていくんだ
*指数関数・・・今ある数よりも更に右肩上がりに上昇してどんどん増えていく倍数がふえること


そこまで反応大きいと気持ちいいけど
エイタってほんとにリアクションでかいよなw
そうだな、エイタは別としてここまではアフィリエイトを始めようかなってまでの人は知っていることなんじゃないかな?
でも、このことを知っているだけじゃ必ずつまずく


なんでかっていうとアフィリエイトは魔法でもなく宗教でもなくきちんとしたお金の出どころかあって仕組みがあるからなんだ
この仕組みがしっかり理解できてないと、いくらよくわからないやる気の出るだけのノウハウを知ってても実際に大金が入ってくることはチリの欠片もないんだ

たしかに、自分アフィリエイトって今まで魔法みたいなそんなイメージでした
つまりただやる気があるだけじゃやっていく過程で自分のイメージとのずれで心が折れちゃうってことですね

そう
いくらやる気があってもこの仕組みを理解したうえで続けていかないとってことを教えたかったんだ
このことを踏まえたうえででこの講座1限目から7限目までで何もないところから実際にアフィリエイトで稼ぐぞってところまで伝えていくつもり

なんだかアフィリエイトの深さと、ちゃんと作業をこなせばどんなことよりもお金を稼げることを少し実感してきた気がします!
よーし!次はアフィリエイト講座1限目ですね!
アフィリエイト講座1限目 HNをつくる⇐続きはこちらへ
はじめに
|
【アフィリエイト講座0限目】
|
【アフィリエイト講座1限目】
|
【アフィリエイト講座2限目】
|
【アフィリエイト講座3限目】
|
【アフィリエイト講座4限目】
|
【アフィリエイト講座5限目】
|
【アフィリエイト講座6限目】
|
【アフィリエイト講座7限目】
|
基本的にアフィリエイトでは何歳からという決まりはありません。
ですがアフィリエイトを行っていくうえで年齢が必要になってくる時があります。下がアフィリエイトの報酬までの大まかな流れで、
ブログ作成 ⇒ 広告取得 ⇒ 広告を貼る ⇒ 広告から商品を購入される ⇒ 報酬
この二つ目の広告取得の段階でまずASP(広告主)との契約が必要になります。
このASPとの契約で大体18歳以上の年齢が必要になってきます。
ですので、18歳以下でアフィリエイトをしたいという方は親の方に相談しましょう。
どうしても18歳以下で親にもばれないでやりたい方がいたら楽天アフィリエイトなどがおすすめです。
アフィリエイトって詐欺?でもお話ししましたがアフィリエイトというのは真っ当なビジネスです。
GoogleやYahoo!などの超一流企業も利用していていて莫大な利益を得ています。
【affiliate=提携】という意味があり、あまり馴染みのない言葉だけに怪しげな印象を持ちがちですがきちんとした意味があります。
しかしアフィリエイトは安全かというとそうとは言えません。
なぜかというと、
悪質な稼ぎ方をする人がいるということです。
最近ではいろいろな規制により少なくはなりましたが、この業界は詐欺まがいの稼ぎ方をする人が非常に多くいます。
中身のない情報商材を作ったり、それを過剰評価したり、高額塾を売りつけたにも関わらずサポートがずさんだったり...
そこでアフィリエイトというよくわからないものの情報を得ようとすると、初心者の方の場合、良くない情報を掴まされることがほんとに多いんです。
それで結果稼げなかった人が、
「アフィリエイト?あれは稼げないし詐欺だ」
と批判する側に回り、今後アフィリエイトで稼ぎたいという人たちの取捨選択がどんどん難しくなっていきます。
そこでこういった情報に惑わされないように気を付けなければならないことは情報弱者にならないことです。
人間知らないことには何も判断できません。
知らなければそこを突かれて悪い人たちにうまいようにされてしまいます。
例えば
「一日10分の作業で100万円!!」とか「寝てても1000万稼げるノウハウ教えます」
などはすべて情報弱者をターゲットにしたものです。
このような煽り文句は少しネットビジネスに理解がある人ならばすぐにこんなものありえないとわかります。
これからアフィリエイトを始めるという方はまだ良いものなのか悪いものなのか見極めることが難しいと思います。
一つの情報だけを当てにしないでいろいろな視点から情報を集めることがアフィリエイトをやっていく鍵となります。
結論から言うとアフィリエイトは決して詐欺なんかじゃありません。
ちゃんとしたビジネスです。
合法でありビジネスモデルとしてはローリスクハイリターンできわめて効率的な優れたものなのです。
しかし実際に悪質なアフィリエイターによってアフィリエイトのイメージが下げられているのも事実です。
具体的な例でいうとスパム広告などが代表です。最近ではノータッチでも被害に遭う例が多く、「身に覚えのない迷惑メールが届きはじめた」「ブログに関連性のないコメントがきた」などが頻発しています。
必ずしもアフィリエイトがスパムに関係するとは限らないですが、アフィリエイトをしている人の中でもスパム行為に走ってしまう人もいるわけです。
逆に言うと正攻法でアフィリエイトを行っている人もたくさんいます。
このサイトを開いたときこの記事にビビッときませんでしたか?
人はまず悪いほうをみる癖が付いています、人間は安心したい生き物なので遺伝子的にもこれは仕方ないのかもしれません。
先ほども言ったようにアフィリエイトはとても合法的で効率的なビジネスです。誰でも簡単に始めることができます。
周りのネガティブな言葉に目を向けるだけでなくポジティブな言葉にも目を向けてみましょう。
アフィリエイトではきちんと正攻法でやっている人が稼げますのでそこだけは覚えておいていってください。